アロマの使い方 - 足冷え対策にアロマ足湯


足冷え対策にアロマを活用!

寝る前のアロマ足湯でリラックス+温活

気温が下がり、乾燥が進む秋から冬。いざ寝ようとしても手足が冷えてなかなか寝つけない…という方も多いのでは?お風呂にゆっくり浸かって体全身を温めることが大切ですが、ついつい、シャワーだけで済ませてしまうことも多いですよね。そこでおすすめなのが寝る前に簡単に出来るアロマ足湯です。アロマ足湯に入れるのにおすすめの精油や、簡単にアロマ足湯を楽しめる方法をご紹介します!


アロマは純度の高い品質の確かなものを選んでお使いください

ダウンロード (7)

足湯をおススメする理由

第二の心臓といわれる足裏を温めるメリット

  • 足湯のいいところ

    足は人の健康にかかわる大切な部分です。足裏には、内臓や体の部位につながっているといわれるエリア・ゾーン・ツボが集中しています。足裏は第二の心臓とも呼ばれ、血液を全身に運ぶ心臓ポンプのような役割も担っているのです。その足裏を温めることで刺激を与える足湯には、こんな効果が期待できます。


    ・むくみ解消

    ・免疫力、代謝アップ

    ・筋肉痛の緩和

    ・リラックス

    ・安眠


    足浴をすることで副交感神経が優位になり、心身ともにリラックスでき、入眠を促す効果があります。
    5分から10分で、しかも服を着たまま気軽に出来る足湯は、忙しい中でも取り入れやすいセルフリラクゼーションです。


    ダウンロード (3)

アロマ足湯の方法

気軽に始められるアロマテラピーとしておススメです

  • 用意するもの

    ・大きめの洗面器やバケツなど(両足が入り、くるぶしの上までお湯に浸かれる深さがあるもの)

    ・お湯(40℃~42℃くらい)

    ・つぎ足し用のお湯(ケトルなどに。冷めやすいので熱めのお湯)

    ・タオル2枚(バケツの下に敷く用と足ふき用)

    ・ひざ掛け(ふくらはぎや膝などの冷え防止)

    ・靴下(足湯後にすぐ履けるゆったりしたタイプなど)

    ・精油(1~3滴)

    ・バスソルト小さじ1杯

    1920タイル圧縮
  • アロマ足湯の方法

    ①用意した洗面器に、40℃~42℃くらいのお湯をを入れる (バケツのお湯で床が濡れないようにバケツの下にタオルを敷きましょう。)

    ②精油を入れてお湯に落とす。塩大さじ1を加えると、温まりやすいのでおススメです。
    ③椅子に座って温度を確かめながらゆっくりと両足を入れる (少し熱めだなと思うくらいがおすすめ)

    ④ひざ掛けを掛ける

     *途中、お湯がぬるくなりそうでしたら数回お湯を足してください。

     *つぎ足し用のお湯は、途中で足湯からでなくてもいいように、手の届くところに置いておくと便利です。


    足湯の心地良い温かさとほんのり香るアロマで至福のリラックスタイムになります。

    アロマ足湯を行う時間は5分~10分で十分です。

    一日に何回行ってもよいですが、10分以上続けて足湯をすると、

    かえって冷えを呼び込むので1回あたり10分以内、を守ってください。

    足湯の後は冷えないように直ぐに足を拭き、ゆるめの靴下や足をおおうタイプのスリッパをはいたりして冷えないようにしましょう。


    1920石圧縮
  • アロマ足湯におすすめの精油


    アロマ足湯におすすめの精油をご紹介します。


    リラックス・安眠に
    ラベンダー、クラリセージ、イランイラン、フランキンセンスなど

     - 寝る前のアロマ足湯におすすめです。睡眠の質があがり、ストレス解消につながります。


    むくみに

    グレープフルーツ、マンダリン、サイプレス、ジュニパーなど

     - むくみ対策だけでなく、抗ウイルス・抗菌作用も期待できます


    血行促進に

    ローズマリー、レモングラス、シナモンなど

    - 肌への刺激が強いので、必ずバスソルト大さじ1に対し1滴のみ使います。

    - 神経を刺激するので、リラックス・安眠用アロマも1滴加えブレンドするとバランスが取れます。


    抗菌・ウイルス対策
    ティートリー、ユーカリ、パルマローザ、ラヴィンツァラなど

    - 足の雑菌を除去するので、足の臭い対策にもなります。

    - むくみ用アロマとブレンドするとバランスが取れます。

    1920タイル圧縮

ホップラのこだわり

自分を守るためのアロマを見つけるレッスンを
世田谷からお届けしています

植物の真の力を感じられるリラクゼーションサロンを運営

ドテラ社のエッセンシャルオイルを使用した講座を対面・オンラインで気軽に学べます。

「エッセンシャルオイルの知識を気軽に学びたい」

「日常生活にエッセンシャルオイルを取り入れたい」

「好きな香りで癒されたい」

そんな方にぴったりの学びの場を提供しております。

季節やご自身の体調に合った香りを普段の生活に活かしてみませんか。

植物の癒しの力を感じていただきながら、今のご自身に必要な香りを見い出せます。
これまでも「デトックスセルフマッサージ」や「ネイルケアアロマオイル」など、毎回様々なテーマに沿って知識を増やしていけるので、楽しみながら挑戦していただけます。

レッスン前にオイルや必要な材料などを郵送しておりますので安心して当日をお迎えください。何気ない日常に香りをプラスすることで、気分を安定させる効果が期待できます。

アロマ講座 - 講師紹介

20年、6000人以上の実績 アロマリフレクソロジスト


アロマ講座は、アロマテラピー・リフレクソロジー経験豊富なのホップラ代表が行います。豊富な臨床体験からお伝えするアロマの情報は、すぐにあなたの生活で使える、わかりやすい、と評判です。

原 三奈子
ハラミナコ
代表

リフレクソロジー・ゾーンセラピーセラピストプロコース卒業

リフレクソロジー、ボディー&フェイスセラピー施術者(実務経験20年)

アロマテラピー施術者(実務経験13年)

外資系企業で20年ほど会社員生活を送っていましたが、ある時体調を崩し手術することになりました。それがきっかけで、現代医学以外の自然療法に強く興味を持つようになり、その過程でリフレクソロジー(足裏反射区療法)とアロマテラピーに出会い、カラダとココロが劇的に改善するのを自身で体感しました。30代で勉強・研修ののち、リラクゼーションサロン店舗にて6年間勤務しました。 2010年2月、リフレクソロジーサロン Hoppla!(ホップラ)をオープン。独自の組み合わせにより1回で疲労回復できる、極上のリラクゼーションとして定評です。

Access


駅から徒歩1分の隠れ家サロンで 60種類以上のメディカルアロマの香りをお試しいただけます


ホップラ

住所

〒154-0017

東京都世田谷区世田谷1-16-14

ジュエリー世田谷

Google MAPで確認する
電話番号

080-4633-4946

080-4633-4946

営業時間

10時~21時(土日祝日10時~19時)

最終受付:平日19時 土日祝日17時

定休日 不定休
お客様にゆったりとしたひとときをご提供できるよう、完全予約制・完全個室で施術を行っております。ご予約の間隔を十分にお取りしているのでバッティングすることがなく、お客様だけの時間と空間をお楽しみいただけます。看板を出していない隠れ家サロンのため、ご予約時に詳しく場所のご案内をいたします。

Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

Related

関連記事