アロマの使い方 - 秋バテからの回復におすすめアロマ
秋バテからの疲労回復にアロマを活用!
夏から秋に変わりゆく季節の自律神経の乱れに
気温が下がり、乾燥が進む秋から冬。食欲の秋を楽しみたいのに、体調がいまいちすぐれない…眠りが浅く疲れがずっと残っている気がする…という方も多いのでは?季節の変わり目についていけてない「秋バテ」なのかもしれませんね。秋バテの原因や対策、そしてその中でも、メディカルアロマを活用した秋バテ解消方法を紹介します!
アロマは純度の高い品質の確かなものを選んでお使いください
秋バテの原因は寒暖差などによる自律神経の乱れ
自律神経とは?
-
秋バテの主な原因となるのは、自律神経の乱れです。
自律神経は、意識せずに動いている体の各部位(例えば、心臓や、胃腸)の活動を調整している神経です。日中の活動に適した交感神経から、夜間の急速に適した副交感神経へと、一日の中でも行ったり来たりと変化します。この自律神経のバランスが崩れてしまうことで、私たちの体にさまざまな不調が現れます。 特に夏から秋にかけては、以下のようなことが原因で自律神経が乱れやすくなるといわれています。
・急な気温の変化
・朝・日中・夜の寒暖差
・夏に冷房を使いすぎた
・夏の疲れの蓄積
これらが原因で自律神経が乱れ、さまざまな不調が現れるのが秋バテです。 一般的に夏バテは8月の最も気温の高い時期に発症しやすいのに対して、秋バテは少し涼しくなってきた9月以降に生じやすいそうです。秋バテの代表的な症状として、だるい、疲れやすい、頭痛、肩こり、食欲不振、胃もたれ、不眠、立ちくらみ、便秘、下痢などがあげられます。
秋バテ対策
次のような方法で乱れた自律神経を整えてみてはいかがでしょうか?
-
1.じゅうぶんな休息・入浴
質の良い睡眠をとってしっかり体を休ませることは、自律神経のバランスの乱れを整えることにつながります。38~40℃程度のお湯につかることで副交感神経が優位になるといわれていますので、できるだけシャワーだけで済ませずに、お湯をはった湯船につかるようにしましょう。お風呂でなく、深めの洗面器をつかった足湯もおすすめです。
-
2.バランスの良い食生活
自律神経を整えるために、バランスの良い食生活を心がけ、必要な栄養素をしっかり摂取しましょう。
食欲の秋ですが、甘いものの取りすぎには注意しましょう。糖分は脳によい、といって頻繁にスイーツをつまんでいると、砂糖依存症になってしまうかもしれません。ふだんから甘いものが大好きで、
「甘いものを食べると落ち着くけど、最近妙にイライラする」
「何もしていないのに疲れやすくなった」と感じたら、甘いものが原因で体調に変化が出ている可能性があります。
砂糖の過剰摂取を続けると、糖尿病の発症が心配なだけでなく、骨粗鬆症やうつ病の原因になることもあるのです。本来脳や神経をリラックスさせるために必要なビタミンやミネラルが足りないことにもつながります。
-
3. 毎日の適度な運動
毎日30分程度の運動を続けることも、自律神経機能の回復に役立つといわれています。昼食後の15分程度の散歩は、血糖値の急激な上昇を防ぐため、糖尿病予防対策にも非常におススメです。無理なくできる軽めの有酸素運動から始めてみましょう。
-
秋バテにはリラックス効果の高いアロマがおすすめ
秋バテ対策の一つとして、ぜひ活用していただきたいのがメディカルアロマです。純度の高い確かな品質のメディカルアロマは、香りだけでなく、植物の持つ薬理効果が心や身体に働きかけ、アロマには自律神経を整える働きも期待できるのです。
アロマの香りの成分(芳香成分)は、鼻から入り、嗅覚神経をつうじ、本能の脳と呼ばれる大脳辺縁系、視床下部、下垂体へと伝達されます。視床下部は、自律神経やホルモンのバランスを司っている非常に重要な器官。アロマの香りは視床下部に直接働きかけ、自律神経のバランスを整え、心身の不調へ働きかけてくれます。秋バテ対策におすすめの精油をご紹介します。
・ラベンダー
・ベルガモット
・ネロリ
・フランキンセンス
・サンダルウッド
夏の疲れがとれないとお悩みの方は、ぜひメディカルアロマを活用してみてください。体のコンディションを整えてくれるだけでなく、心のストレスにも優しく働きかけてくれるメディカルアロマは、いままでのアロマのイメージをがらっと変えて、あなたの生活の質を豊かにしてくれますよ。
ホップラのこだわり
自分を守るためのアロマを見つけるレッスンを
世田谷からお届けしています
世田谷からお届けしています
植物の真の力を感じられるリラクゼーションサロンを運営
ドテラ社のエッセンシャルオイルを使用した講座を対面・オンラインで気軽に学べます。
「エッセンシャルオイルの知識を気軽に学びたい」
「日常生活にエッセンシャルオイルを取り入れたい」
「好きな香りで癒されたい」
そんな方にぴったりの学びの場を提供しております。
季節やご自身の体調に合った香りを普段の生活に活かしてみませんか。
植物の癒しの力を感じていただきながら、今のご自身に必要な香りを見い出せます。
これまでも「デトックスセルフマッサージ」や「ネイルケアアロマオイル」など、毎回様々なテーマに沿って知識を増やしていけるので、楽しみながら挑戦していただけます。
レッスン前にオイルや必要な材料などを郵送しておりますので安心して当日をお迎えください。何気ない日常に香りをプラスすることで、気分を安定させる効果が期待できます。
アロマ講座 - 講師紹介
20年、6000人以上の実績 アロマリフレクソロジスト
アロマ講座は、アロマテラピー・リフレクソロジー経験豊富なのホップラ代表が行います。豊富な臨床体験からお伝えするアロマの情報は、すぐにあなたの生活で使える、わかりやすい、と評判です。
Access
駅から徒歩1分の隠れ家サロンで 60種類以上のメディカルアロマの香りをお試しいただけます
ホップラ
住所 | 〒154-0017 東京都世田谷区世田谷1-16-14 ジュエリー世田谷 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
080-4633-4946 |
営業時間 | 10時~21時(土日祝日10時~19時) 最終受付:平日19時 土日祝日17時 |
定休日 | 不定休 |
Contact
お問い合わせ
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
Related
関連記事
-
2022.06.13クオリティーが高いドテラアロマを使用
-
2022.06.13自分と向き合えるアロマとリフレクソロジーを | 世田谷のリラクゼーションサロンなら女性限定のホップラ
-
2022.06.13アロマと足裏リフレクソロジーが高い効果を発揮します | 世田谷のリラクゼーションサロンなら女性限定のホップラ
-
2022.06.13季節のテーマに沿ったアロマ講座をオンラインでお気軽に | 世田谷のリラクゼーションサロンなら女性限定のホップラ
-
2022.06.13不調や気分に合わせたアロマの調合のコツを伝授します | 世田谷のリラクゼーションサロンなら女性限定のホップラ
-
2022.06.13天然アロマオイルの香りを楽しみながらリラックス | 世田谷のリラクゼーションサロンなら女性限定のホップラ
-
2022.06.13ご不安やストレスを解消するアロマで自律神経を整える | 世田谷のリラクゼーションサロンなら女性限定のホップラ
-
2022.06.13心と体のバランスを整えるアロマテラピーとボディーケア | 世田谷のリラクゼーションサロンなら女性限定のホップラ
-
2022.06.13上品なアロマの香りに包まれて眠りに誘われるヘッドスパ | 世田谷のリラクゼーションサロンなら女性限定のホップラ
-
2022.09.01アロマで感染予防のコツを教えます | 世田谷のアロマ講座ならホップラ
-
2022.10.16足冷え対策にアロマを活用!寝る前のアロマ足湯|世田谷のアロマ講座ならホップラ
-
2022.06.13品質の高いドテラオイルを用いて行うアロマテラピー | 世田谷のリラクゼーションサロンなら女性限定のホップラ
-
2022.10.23うつ・気分の落ち込みに心の疲れを癒してくれるアロマを選ぼう|世田谷のアロマ講座ならホップラ
リフレクソロジー・ゾーンセラピーセラピストプロコース卒業
リフレクソロジー、ボディー&フェイスセラピー施術者(実務経験20年)
アロマテラピー施術者(実務経験13年)
外資系企業で20年ほど会社員生活を送っていましたが、ある時体調を崩し手術することになりました。それがきっかけで、現代医学以外の自然療法に強く興味を持つようになり、その過程でリフレクソロジー(足裏反射区療法)とアロマテラピーに出会い、カラダとココロが劇的に改善するのを自身で体感しました。30代で勉強・研修ののち、リラクゼーションサロン店舗にて6年間勤務しました。 2010年2月、リフレクソロジーサロン Hoppla!(ホップラ)をオープン。独自の組み合わせにより1回で疲労回復できる、極上のリラクゼーションとして定評です。